こわくないおばけ

日記のようなもの

虫けらホテル ①

f:id:obakediary:20161005170706j:plain

ビオトープ入門―生きものをわが家に招く

生き物を庭に呼ぶビオトープのつくり方を紹介している本。入門というタイトルだけあって様々なビオトープの作り方が載ってる。

池を掘ったり、いろんな草木を植えてミニ雑木林を作ったりして、多様な食物連鎖の生態系をつくる。どれも楽しそうだけど、こういう本格的なビオトープはそれなりに広い庭がないとできない。マンションのベランダで出来ることは、プラ船でメダカの池を作ったり、柑橘類を鉢で育ててチョウに来てもらうぐらい。

石ころや古瓦、古い竹の束などの廃材を使って、益虫であるドロバチや、トカゲやヤモリの越冬場所や隠れ家を作る、「エコスタック」なるものが2ページくらい書かれていた。

f:id:obakediary:20161005160831j:plain

エコスタック - Google 検索

もっと詳しく知りたかったので、ネットでいろいろ調べているとそもそもエコスタックは和製英語であり、海外では、insect hotel というものにあたるようだ。虫のホテル。画像検索をすると、まるで妖精の家のようなすてきな虫ホテルがたくさん出てきた。

f:id:obakediary:20161005160754j:plain

Insect hotel - Google 検索

以下、勝手に虫けらホテルと呼ぶことにする。

wikipedia の insect hotel の記事には英語の他に、デンマーク、ドイツ、スペイン、フランス、オランダ、ノルウェーポーランドセルビアの言語での記事があることから、主に欧州の文化だと思う。学校や公園にこういう虫けらホテルを建てて、こどもたちの環境教育として定着しているそうだ。

よく日本は「昆虫の多い国で昆虫採集が盛ん、日本人は虫好き、虫の声は雑音とちがうんだよ」とかいうのを耳にするけど、こういう外国の虫文化を知ると、べつに虫好きなのは日本人だけじゃないな、という気がする。実際、私自身、大人になってから積極的に虫が好きというの人にあまり会ったことがない。

かっこいい虫けらホテルを作って設置すれば、マンションのベランダでもいろんな生き物がやってくるかも知れない!

f:id:obakediary:20161005161010j:plain

でも今年はもう時期的にちょっと遅いかな。

つづく

虫けらホテル②

苔と宇宙の八ヶ岳 2016.9

シトシトと雨の降る連休に八ヶ岳に行った。
八ヶ岳は、長野県と山梨県の境にある連峰の総称。南北30km余りの山体で、その裾野には高原が広がるなんとなく居心地が良い場所だ。私の経験から言うと、標高が高いところには基本的に気持ちのよいものしかない。それはずっと雨でも変わらない!

白駒の池と苔の森
八ヶ岳の北部、標高2,115メートルにある白駒の池。
苔むした原生林の中にあって、遊歩道で池を一周できる。雨が降ってるので、かっぱ装備で散策。雨で元気なうつくしい苔の森。

f:id:obakediary:20160926170340j:plain

f:id:obakediary:20160926170417j:plain

f:id:obakediary:20160926180405j:plain

f:id:obakediary:20160926171841j:plain

f:id:obakediary:20160926170505j:plain

f:id:obakediary:20160926170533j:plain

f:id:obakediary:20160926170603j:plain

野辺山宇宙電波観測所
国立天文台の施設。高原に立ち並ぶこの巨大なパラボラアンテナは、電波望遠鏡。一番大きいもので直径45メートル。電波望遠鏡とは、ふつうの光学望遠鏡とちがって、目には見えない宇宙からの電波を観測する。星の生まれるところや光の届かない遠くの宇宙の様子がわかるとのこと。電波を観測する場所なので携帯電話はオフか機内モードにして見学。

f:id:obakediary:20160926170631j:plain

f:id:obakediary:20160926170648j:plain

f:id:obakediary:20160926171240j:plain

f:id:obakediary:20160926171301j:plain

ちなみに八ヶ岳の北には、JAXAの臼田宇宙空間観測所という直径64mの日本一のパラボラアンテナがある。八ヶ岳は宇宙が近い。

まきば公園(八ヶ岳牧場)
ウシとかポニーとか人なつこいヤギがいる。ヤギになつかれてどうしたらいいのかわからなくて困惑した。びしょ濡れのヤギは積極的にはさわりたくないのである。でも牧場って好きです、すごく穏やかな感じがする。

f:id:obakediary:20160926171329j:plain

f:id:obakediary:20160926171353j:plain

やまねミュージアム
日本で唯一のヤマネの博物館。あの小さなかわいい動物ヤマネのことがよくわかる博物館。時間が余ったので行ってみた。写真は撮り忘れました。冬には冬眠中のヤマネが見られるらしいけど、どうやって連れてくるのかな…。

吐竜の滝
清里近くの川俣川渓谷にある滝。かなりかっこいい滝です。見応えがあって思わず、おおーっと感動する。でも、滝のそばにしばらくいると激流・爆音がだんだんうるさくて落ち着かない。滝はサッと見てサッと帰るのが良いとおもった。

f:id:obakediary:20160926171418j:plain

f:id:obakediary:20160926171521j:plain

この連休中はずっと天気が悪く、旅行中も、最初から最後までほとんど雨だった。
行動は制約されるし、眺望もほぼないけど、雨の八ヶ岳も趣があってなかなかよいものだ。肝心の八ヶ岳の山容は一度も見られなかったが。

南伊豆の海 2016.9

数年前に伊豆半島を車でぐるっと一周したとき、最南端の石廊崎付近の展望台から、やたらときれいな海水浴場が見えて、どうやって行くのかな?と友人と話したことがあった。あとで調べたら、最初ネットで話題となり、今では多方のメディアで取り上げられることが多くなったヒリゾ浜という、渡し船でしか行けない非常に美しい海岸だった。この度、南伊豆に遊びに行くことになったので、ここで泳いでみたい。

f:id:obakediary:20161213144430j:plain

画像:南伊豆観光協会HPより

続きを読む

土を使わないで野菜を作る

プランターと並行して、水耕栽培で野菜を作ってる。

今のところレタス、サラダ菜、水菜、パクチーラディッシュ、枝豆、ミニトマトなどが収穫できた。

栽培器はメーカーが出している専用のものも売ってるけど、けっこうな値段するので、自作するのがオススメ。100均や身近にあるもので簡単に仕組みは作れるし、いろいろ工夫もできて楽しい。

液肥(肥料)は専用のものを使う必要がある。初心者にも扱いやすいハイポニカという液体肥料。500倍に薄めて使う。500mlで1200円くらい。

f:id:obakediary:20160808182129j:plain

協和 ハイポニカ液体肥料 500ml(A・Bセット)

 

【やりかた1】水切りかごとお茶パック、ハイドロボールで作る

お茶パック(100均で売ってる)の中に土の代わりのパーライトもしくはハイドロボールを詰めて、種をぱらぱら蒔いて、キッチンの水切りかごに並べて入れて液肥を加えた水を、袋が少し浸かるくらい注ぐ。水が減ったら追加するだけ、あとは発芽したら良きタイミングで間引く以外はだいたい放置。

f:id:obakediary:20160809145917j:plain

本やネットの記事では土の代わりはパーライトを使うのが多い。はじめはパーライト使ったけど、一度きりの使い捨てになるので、値段は少し高いが洗えば何度でも使えるハイドロボール(ハイドロカルチャー用土)を使うことにした。

密集してるのであんまり大きくならない葉モノなどが向いていると思う。

パクチー

f:id:obakediary:20160809174507j:plain

ラディッシュ

f:id:obakediary:20160809182233j:plain

レタス

f:id:obakediary:20160809174606j:plain

収穫したあとは根や汚れたお茶パックは捨てて、ハイドロボールを洗って干して再利用。

f:id:obakediary:20160809174651j:plain

 

【やりかた2】空きのペットボトル、スポンジなどで作る

【1】に比べると少し本格的な気がする。こちらの本を買った。容器の作り方や野菜別の育て方が詳しく書いてある。

f:id:obakediary:20160808161544j:plain

かんたん!水耕栽培 土を使わないはじめての野菜づくり

2Lのペットボトルを上の方で切って、上容器に苗を固定、下容器に水を入れる。アルミホイルをぐるぐる巻いて遮光して水温が上がらないようにする。

f:id:obakediary:20160811070225j:plain

上記の本では、固定用にパームピートという椰子の繊維を砕いたものを使ってるが、手に入らなかったので100均のスポンジをカットして土台を作った。

ミニトマト

f:id:obakediary:20160810151640j:plain

水槽などで使うエアポンプで根に空気を送ると良く育つようなのでブクブクを突っ込んだ。本当はブクブクを使う場合はもう少し大きな容器でやるって書いてあった。

f:id:obakediary:20160810152001j:plain

管を通気口から通した。ポンプ自体は部屋の中。管は途中で分岐させ同時に2つの容器に空気を送ってる。

f:id:obakediary:20160810152048j:plain

枝豆。こちらはエアポンプは使ってない。使わなくても十分育った。

f:id:obakediary:20160810151521j:plain

f:id:obakediary:20160810152221j:plain

食べました。

f:id:obakediary:20160810152257j:plain

 

【虫が発生するのを防ぐ方法】

ネットで見た記事に書いてあったので真似したら便利だった。100均の大型の洗濯ネットと、メッシュBOXで作る防虫ネット。この中に容器を突っ込んでチャックを閉めれば害虫が入り込むのを防ぐことができる。ただ光量は多少落ちるのと、風がなくなるので実をつける野菜は受粉を手伝う必要があると思う。

f:id:obakediary:20160809180704j:plain

水菜

f:id:obakediary:20160809181309j:plain

防虫ネットカプセル|ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

 

【雨よけ部屋】

屋根のないところに置く場合、雨が降ったら溶液を全入れ替えしないといけないので、即席雨よけ部屋を作った。

f:id:obakediary:20160810153100j:plain

雨水が入らなくても1ヶ月に1回程度は溶液を全入れ替えするとのことだがめんどくさいのでやってない。

 

 【まとめ】

良いところ

土を使わないので使い終わった土の処理も必要ない。

連作障害がない。

狭い場所でも大丈夫。

工作が楽しい。

悪いところ

野菜が大きくならない。(やり方次第?)

作った用具のあと片付けがめんどくさい。

一通りやるとそれで満足してずっと継続しようとはあまり思わないかも。これは私が飽きっぽいだけ。

水耕には水耕の特殊なコツがあるようなので、試行錯誤が必要。安定度で言ったらやはり土か。

 

気になる「味」は、やっぱり土で作った方がおいしい気がする?土で作った野菜はうまい!という先入観や自然ぽくない見た目のせいかもしれない。良い舌を持ってないのでよくわかりません。

 

おまけ

ハイポニカを作ってる会社では同液肥で育てたトマトの”木”がある。なんと1,7000個のトマトが採れるとのこと。すごい。見た目がすごい。

f:id:obakediary:20160809173504j:plain

ハイポニカについて | 協和株式会社

 

追記

寒くなってきたので大半の野菜は片付けたが、日当りの良い場所でクレソンを育てている。クレソンは水が好きなので水耕栽培に向いているのだ。これは一年中収穫できそう。

クレソンを栽培する - こわくないおばけ

f:id:obakediary:20161201104536j:plain

 

道迷い遭難

この本読みました。道に迷って遭難した人たちの記録。

f:id:obakediary:20160728042217j:plain

http://www.amazon.co.jp/dp/4635140067

どの事例もきっかけはちょっとしたルート選択のミス。登山の鉄則は「おかしいと思ったら引き返す」「迷ってしまったら決して沢には下らず、尾根を目指して登ること」ということなんだけど、早く下りたい気持ちで沢を下ってしまう人が多い。そして沢には崖や滝があることが多く、進めば進むほど行動不能に陥っていく。

遭難してしまうと登山経験豊富な人でも冷静な判断をするのは非常に難しく、あとで思い返せばどう考えても間違っていた行動をとってしまうことが多いそうだ。
日が暮れる前に早く下山しなくちゃという焦りが募り、滝から飛び降りて足の骨を折って動けなくなったとか。冬山で些細な判断ミスを重ねてしまった結果、凍傷になって最終的に手の指を何本か失うことになったり。
幻聴・幻覚に悩まされることもある。木々のざわめきが人の話し声に聞こえ「助けに来てくれた!」と勘違いしたり、突然目の前に電話ボックスが現れて「ここは迷いやすいから誰かが設置してくれたんだな」とか。冷静に考えたら到底ありえない。

またちがった意味で悲惨だったのが、数十人の大きなグループで遭難した事例の話。
捜索隊が出動して救助されたまではいいけど、遭難者の数が多いだけに、マスコミが大量に押し寄せて、実のところは大した遭難でもないのに大騒ぎになってしまい、リーダーの人は叩かれ炎上し、鬱になっちゃってしばらく引きこもり状態になったとか。

この事例は、千葉の山の話。千葉の山?千葉にそんな険しい山あったっけ…?意外に思ったが、千葉の山はとても迷いやすいらしい。そういえばマザー牧場や鋸山に行った時に高いところから見えたのは、同じような低い山がどこまでもずっと続いてる景色だった。確かにわからなくなりそうだなと思った。

自然のあるところが好きなので私も山にはよく行ったりするけど、登山目的では行ったことはほとんどない。もっぱらロープウェイで上がって山頂付近の整備された散策路を歩くとか。

そういえば、一回ちょっとだけ遭難しかけたことがあったのを思い出した。山奥に廃村があるというのを聞いてひとりで探検に出かけたとき、廃村の中を歩き回ってるうちに変な道に入ってしまってどんどん先に進んだら道がなくなってきて、やばいなと思って戻ろうとしたら、どっちに行けばいいのかわからなくなった。しばらくウロウロしてたら運よく元の道に出られたのでよかったけど、あのまま遭難してたら、山の装備も知識もゼロ、一人暮らしで行き先を誰にも伝えてなかったし、捜索もされずひっそり骨になっていたかも。山とは本当に遊びで入っちゃ行けないんだなと思った。

f:id:obakediary:20160727183153j:plain

つくばサイエンス遠足 2016.7

茨城県つくば市筑波研究学園都市といって、国や企業の研究機関が集中しており、いろいろな博物館や科学館がある。

広く浅く博物館などが好きなので、つくばエクスプレスに乗って行ってみた。

JAXA | 筑波宇宙センター

f:id:obakediary:20160703172810j:plain

f:id:obakediary:20160703172925j:plain

言わずと知れた日本の宇宙開発を担う研究・開発機関。敷地の一角にある展示館で人工衛星やロケットの模型など見られる。ほんものと同じ状態で作られたものも多く展示してある。ふだんは入れない施設を含めた予約制の見学ツアーもあるみたいだけど、ここだけでもじゅうぶんに面白い。1時間に1回ある説明員の人の解説を聞きながら見学するのがオススメ。前から気になっていた人工衛星の表面に貼ってある金色のアルミホイルみたいなやつのことも教えてもらった。

 

地質標本館

f:id:obakediary:20160703174140j:plain

f:id:obakediary:20160703174217j:plain

f:id:obakediary:20160703174243j:plain

地質調査総合センターの展示施設。岩石・鉱物・化石などの標本が多数展示されている。大量の石、石石石。奥が深いというか次元が違うかんじで、素人にはきれいだなとか変わってんなとかいう語彙のなさすぎる感想しか出てこない。私たち以外のお客さんは3人くらいしかいなかった。その人たちも明らかに関係者のようで、展示を見る目が違っており、なにやら専門的な話をしていた。硬派で渋い博物館。でも私も石ころを拾い集めるのは好きなので見ていて楽しかった!

 

筑波実験植物園(つくば植物園)

f:id:obakediary:20160703183757j:plain

f:id:obakediary:20160703183842j:plain

f:id:obakediary:20160703183927j:plain

f:id:obakediary:20160703184011j:plain

f:id:obakediary:20160703184037j:plain

f:id:obakediary:20160703184108j:plain

f:id:obakediary:20160703184307j:plain

f:id:obakediary:20160703184213j:plain

f:id:obakediary:20160703184334j:plain

とっても広い植物園。屋外区画と温室が3つ。敷地面積14ヘクタールに約5,000種の日本国内外の植物が管理されている。見応えあります。屋外にはキノコやカエルなどの生き物もたくさん。蚊も多いので虫除けスプレーを持って行こう。

f:id:obakediary:20160703184626j:plain

f:id:obakediary:20160703184653j:plain

植物園の敷地の中に国立科学博物館の自然史標本棟(正確には植物園が国立科学博物館の1研究部門)があるんだけどここもすごい。

f:id:obakediary:20160703185110j:plain

見学できるスペースは1Fのほんの少し。ガラス越しに大量の骨格標本が見られるだけなんだけど、この建物がすごかった。

f:id:obakediary:20160703185233j:plain

7階まであるフロアはあらゆる標本でぎっしりらしい。上野の国立科学博物館に収蔵されている標本はここの建物にあるもののほんの1%にも満たないんだって!見たい...。あとで調べたところ1年に1回こちらの見学会をやっているとのこと。今年はもう終わってしまったようなので近いうちに是非行きたい。

科博オープンラボ2014 - 国立科学博物館

 

あと、国土地理院の地図と測量の科学館にも行ってみたかったんだけど、圧倒的な情報量に晒された脳みそには1泊2日でここまでが限界であった。暑かったし。次の機会に。

最後に、つくばエキスポセンターでプラネタリウムを見た。プラネタリウムのプログラムは「火星へ行こう」とかいうやつだったけど正直少しハズレだった、案の定寝てしまった。

雨を集める②

三ヶ月前、雨水を利用する方法をあれこれ考えていた。

雨を集める①

要約すると「ベランダで、雨水をバケツに貯めて植物の水やりに利用したい」ということ。その後、いろいろ試行錯誤してなんとなく完成したので続きを書きます。

こんなかんじになった。

f:id:obakediary:20160611220925j:plain

柵にくくりつけたスダレに当たった雨つぶが下に落ち、樋を流れて緑色のホースを通って灰色のバケツに貯まる、という仕組み。図説↓

f:id:obakediary:20160611223140j:plain

バケツ(ゴミ箱)のフタを逆さにして小さく開けた穴から中に水が入る。

f:id:obakediary:20160611223302j:plain

ホースの先端部分。

f:id:obakediary:20160611223600j:plain

それでどれくらい貯水できるかというと、ふつうぐらいの雨が1日降ったら「ああそれなりに貯まっているな?」豪雨の場合は「おっ、水がいっぱいだ!」という具合で、実のところ単純にただバケツを置いただけと比べ、どれほど有効に機能しているかは不明。降水量をちゃんと計測しようとするとそれはそれでめんどくさそうなので適当です。

この形に落ち着く過程で、雨を受ける部分をビニールで作ってみたが、捕らえる水量は明らかにこちらの方が多いけど、風が強い日は吹き飛んでしまい危険なのでやめた。スダレぐらいの隙間がないと最上階角部屋のベランダでは風の影響を受けすぎてしまう。

f:id:obakediary:20160611224505j:plain

まあベランダに水がめがあると、いくつかの鉢植えにちょっと水やりしたいなんていうときは便利。

あと、ハンギングしてる(木片などに貼り付けて吊ってる)植物などはそのまま突っ込めばいい。いちいちバケツに水を張る必要がないのでとても楽。

f:id:obakediary:20160611225950j:plain

とはいえ、気まぐれに貯めた雨水だけじゃまかないきれないので、結局、散水ホースを買ってしまった。室内の洗濯機用の蛇口に接続してここまで引っ張ってきて使ってる。

f:id:obakediary:20160611230149j:plain