こわくないおばけ

日記のようなもの

夜の海でタコを拾った話

以前、夜の海にタコを拾いに行ったことがある。

きっかけは当時の同僚が、「昔付き合っていた女の子が沖縄出身で、しばしば夜の海でタコを拾っていた」という話をしてくれたことだった。想像してみたその情景が妙に心に残り、本当に夜の海でタコが拾えるんだろうか?と、インターネットで調べてみたら、デイリーポータルかなにかで本当に夜の海でタコを拾いに行く記事を見つけた。どうやら、引き潮の時にちょっとマヌケなタコがぼんやりしすぎて潮溜まりなどに取り残されてしまうことがあるらしい。がぜん自分も夜の海でぼんやりしているタコを拾いたくなった。

仲の良かった別の同僚に「夜の海でタコを拾いに行きませんか」と声をかけてみたらおもしろがってついてきてくれたので、金物屋で軍手とゴム長靴、100均でアイスピックとS字フック(タコを引っ掛けて捕獲する用)を購入し、5月のとある金曜日の会社帰りに葉山の海岸へ行った。

f:id:obakediary:20170218190623j:plain

黒い波が轟く誰もいない夜の海。2時間くらい磯場をウロウロしたが、カニやエビ、小魚などは見かけるが肝心のタコのタの字も見つからず、時計はすでに0時を回ろうとしていた。疲労と眠気でなんとなくあきらめの雰囲気が漂う頃にそれは突如、ライトの光に照らされて闇の中に出現したのだった。それとはタコです。

f:id:obakediary:20170218191308j:plain

f:id:obakediary:20170218191449j:plain

f:id:obakediary:20170218191530j:plain

見つけた瞬間は歓声を上げてハイタッチなどしてしまったが、しばらく観察してると野生のタコは結構気味が悪かった。同僚は「これを最初に食べようと思った人は頭がおかしい」という感想を述べた。イイダコという種類の小型のタコのようで、ちょうど手のひらと同じくらいのサイズ。

f:id:obakediary:20170219090645j:plain

せっかくなので、というか元々そのつもりではあったけど、その場で調理し食べてみることにした。アイスピックでタコの中心部を貫き〆て、ぬめりを取るためゴシゴシと洗った。

f:id:obakediary:20170219091306j:plain

持参した携帯用カセットコンロでゆでダコにすることにした。

f:id:obakediary:20170219091523j:plain

塩を振って食べてみたが、少し生臭い塩味のタコの味がした。それ以上でも以下でもなかった。

食事としては全然足りてないので、そのあと近くのファミレスへ行ってハンバーグを食べたが、疲れていたので今までで最高においしいハンバーグだった。料理ってやっぱり素晴らしいなと思った。

朝まで時間があったので、とっておいたタコの内臓を釣り針につけて釣りをしてみたが何も釣れなかった。

早朝の浜辺でお湯を沸かして淹れたコーヒーはとてもおいしかった。

f:id:obakediary:20170219092315j:plain

タコを拾うだけなら、別に夜じゃなくてもよかったんだけど、夜の海でタコを拾うことに言葉にできないロマンがあった。ただ真夜中の海は真っ暗で大変危険なので十分に気をつけたほがよさそうだ。

クレソンを栽培する

肉料理にさりげなく添えたり、なんか大人っぽいサラダに使ったりと、独特の風味と香りでおしゃれな香草みたいな雰囲気のクレソン。

和名:オランダガラシが日本に持ち込まれたのは明治時代。繁殖力が高くどこでも簡単に増えるのですぐに野生化、爆発的に繁殖し、要注意外来生物にも指定されている。買ったら少々高いが、実はただのしぶとい草だ。

私はけっこうパクチーとかクレソンみたいな変な味の野菜が好きなので、ベランダでクレソンを育ててときどきちぎって食べている。もともと水辺の植物なので水耕栽培に向いている。

f:id:obakediary:20170130121037j:plain

f:id:obakediary:20170130140127j:plain

プラスチックの容器とカゴを用意し、砂利を数センチ敷き詰めて、クレソンの種を蒔く。スーパーで売ってるのをそのまま挿し木で増やすことも出来る。ときどき水を入れ替えるだけですぐわさわさ茂る。

一年中収穫できるそうだが暑さには比較的弱いので、このまま夏を乗り越えられるかどうかはわからない。

f:id:obakediary:20170130140200j:plain

栄養価も高いらしい。 簡単なのでクレソンの好きな暇なひとはやってみるといいとおもう。

虫けらホテル ②

前回の記事・虫けらホテル ① - こわくないおばけ

虫けらホテル(insect hotel あるいはエコスタック)とは、虫のすみかを作るタイプのビオトープ。石ころや木、廃材などを積み上げて作るのだが、生き物を呼ぶのにいちばん必要なのはやっぱり「土」しかないと思う。

しかしマンション住まいでは自分専用の土壌を用意することができない。立派な虫けらホテルを建ててもそこに土がなければ、ベッドのないホテルと同じ。

ベランダの床に直に土を敷くのは、たぶん管理規約上NGだから、せめて虫けらホテルの土台になるくらいの広めのプランターを用意しようと思い、かっこ良さそうなプランターを作ることにした。

f:id:obakediary:20170105135146j:plain

▲設計図を書いた

f:id:obakediary:20170105135546j:plain

▲木材を買ってきた

f:id:obakediary:20170105135619j:plain

▲土台を作る

f:id:obakediary:20170105135715j:plain

▲詰め放題400円で手に入れた端材で枠を作る。

f:id:obakediary:20170105135801j:plain

f:id:obakediary:20170105135830j:plain

▲オイルステイン塗る

f:id:obakediary:20170105135929j:plain

▲野菜作ったあとの古い土を入れた。土の厚さは5cm

f:id:obakediary:20170105140017j:plain

▲拾ってきた木の枝や石ころを積み上げて虫が入り込めそうな空間をちょっとずつ作ったり、季節が進んでそのうちに勝手に雑草が生えたりすればいいと思う。

f:id:obakediary:20170105140632j:plain

▲こういうスキマは虫が入ったらgoodでしょう。 

虫けらホテル③

御岳山を散歩した

御岳山は東京都青梅市にある標高929mの山。

おんたけさん? “みたけさん” です。

JR青梅線御嶽山駅までは新宿から1時間半。山頂付近まで行けるケーブルカーの駅までバスで10分。ふらっと行くのにはちょうどよい。気軽に行ける都内の山といえば高尾山だけど、土日はもちろん平日に至っても混雑していると聞く。この日は平日であったけど、御岳山に人は少なかった。

f:id:obakediary:20161209184229j:plain

▲ケーブルカー。木がよく見える。

f:id:obakediary:20161209184249j:plain

▲山頂駅。

f:id:obakediary:20161209184301j:plain

▲山頂駅の広場からの展望。スカイツリーとか東京方面が見える。

f:id:obakediary:20161209185114j:plain

▲山上の武蔵御嶽神社へは徒歩25分。門前町の集落の中を歩いて行く。

f:id:obakediary:20161212163756j:plain

▲宿坊が20軒くらいあるらしい。山岳信仰が盛ん。

f:id:obakediary:20161212163539j:plain

f:id:obakediary:20161212164118j:plain

f:id:obakediary:20161212164131j:plain

人はいないが、お店はちゃんと開いていて寂れているわけでもなく、休日などは意外と多くの人が訪れるようなかんじだった。

f:id:obakediary:20161212164311j:plain

▲武蔵御嶽神社

近くに大口真神社という御嶽神社の眷属である狼を祀っている神社がある。ここでは犬のお祓いもやってくれるらしい。ケーブルカーに犬も乗車可能なので、一緒に参拝できる。犬の絵が描いてあるお守りとかお札を売っていたけど、ほんものの犬の姿は今日はなし。

f:id:obakediary:20161212165333j:plain

 

地図に滝があるって書いてあったので、行ってみることにした。

f:id:obakediary:20161212165355j:plain

▲初めて登山ぽい道を歩く。

f:id:obakediary:20161212165521j:plain

▲急な階段などをどんどん下って行く。これ、山頂駅まで戻るのたいへんじゃないの…という不安が増す。

f:id:obakediary:20161212165709j:plain

▲七代(ななよ)の滝

3〜4mくらいの小さな滝。きれいでうるさくなく、居心地がよかった。

ロックガーデンとかいうきれいな渓流があるそうだが、けっこう日が傾いてきたので戻ることにした。戻る道はやっぱり傾斜がきつくつらかった。山は好きだけど登山はそんな好きじゃない。

f:id:obakediary:20161212165956j:plain

日が暮れた。

f:id:obakediary:20161212170406j:plain

下りのケーブルカー乗って帰った。普通にiphoneで撮った写真なのにかなりパースがかかったように見えるケーブルカー。おもしろい乗り物。

最近、犬を飼いはじめたので、犬が大きくなったら一緒に来ても良いとおもった。神社でお祓いをしてもらう犬は想像しただけでなんだかおもしろそうな光景だ。

 

f:id:obakediary:20161212170438j:plain

お昼に食べた鴨南蛮がおいしかった。

 

鳥の餌台④

前回:鳥の餌台③

f:id:obakediary:20161122104257j:plain

ベランダでときどきスズメに餌を与えているのだけど、屋根がないので雨が降ると餌のお皿が水浸しになって餌がぐちゃぐちゃになってしまうので屋根を作ることにした。

f:id:obakediary:20161122104456j:plain

f:id:obakediary:20161122104533j:plain

f:id:obakediary:20161122104551j:plain

f:id:obakediary:20161122104603j:plain

 

f:id:obakediary:20161122104639j:plain

これで雨が降ってもごはんがぐちゃぐちゃにならない。

はじめは警戒するからしばらくしないと来ないと思っていたらけっこうすぐにスズメやってきた。

f:id:obakediary:20161122104900j:plain

 

お祭り台にも三角形の屋根が付いた。たまにスズメが乗っている。

f:id:obakediary:20161122105023j:plain

 

40年前の文鳥の飼い方

f:id:obakediary:20161118134502j:plain

 

2016年現在から約40年前、昭和50年代は史上最大の文鳥ブームだった。文鳥の里、愛知県弥富市では46万羽が生産された年もあるほどだ。そんな時代の文鳥の飼い方の古本を入手した。

今よりもずっと文鳥を飼う人の多かった頃に出版された本。実際、この本は、文鳥のあらゆることを網羅している。病気やけがをしたときの処置まで詳細に書いてあるのは、おそらく今ほどちゃんと小鳥を診てくれる動物病院も多くなかったためだろう。一方で、今ではなかなか考えられない記述や表現、また文鳥展覧会などの当時の文化も見受けられました。おもしろいのでちょっと紹介。

続きを読む

虫けらホテル ①

f:id:obakediary:20161005170706j:plain

ビオトープ入門―生きものをわが家に招く

生き物を庭に呼ぶビオトープのつくり方を紹介している本。入門というタイトルだけあって様々なビオトープの作り方が載ってる。

池を掘ったり、いろんな草木を植えてミニ雑木林を作ったりして、多様な食物連鎖の生態系をつくる。どれも楽しそうだけど、こういう本格的なビオトープはそれなりに広い庭がないとできない。マンションのベランダで出来ることは、プラ船でメダカの池を作ったり、柑橘類を鉢で育ててチョウに来てもらうぐらい。

石ころや古瓦、古い竹の束などの廃材を使って、益虫であるドロバチや、トカゲやヤモリの越冬場所や隠れ家を作る、「エコスタック」なるものが2ページくらい書かれていた。

f:id:obakediary:20161005160831j:plain

エコスタック - Google 検索

もっと詳しく知りたかったので、ネットでいろいろ調べているとそもそもエコスタックは和製英語であり、海外では、insect hotel というものにあたるようだ。虫のホテル。画像検索をすると、まるで妖精の家のようなすてきな虫ホテルがたくさん出てきた。

f:id:obakediary:20161005160754j:plain

Insect hotel - Google 検索

以下、勝手に虫けらホテルと呼ぶことにする。

wikipedia の insect hotel の記事には英語の他に、デンマーク、ドイツ、スペイン、フランス、オランダ、ノルウェーポーランドセルビアの言語での記事があることから、主に欧州の文化だと思う。学校や公園にこういう虫けらホテルを建てて、こどもたちの環境教育として定着しているそうだ。

よく日本は「昆虫の多い国で昆虫採集が盛ん、日本人は虫好き、虫の声は雑音とちがうんだよ」とかいうのを耳にするけど、こういう外国の虫文化を知ると、べつに虫好きなのは日本人だけじゃないな、という気がする。実際、私自身、大人になってから積極的に虫が好きというの人にあまり会ったことがない。

かっこいい虫けらホテルを作って設置すれば、マンションのベランダでもいろんな生き物がやってくるかも知れない!

f:id:obakediary:20161005161010j:plain

でも今年はもう時期的にちょっと遅いかな。

つづく

虫けらホテル②