こわくないおばけ

日記のようなもの

山形旅行 2017.11

なんとなく東北地方が好きらしく、気づくと北上していることが多い。今回も久しぶりにどこか遠出したくなったので、ぼんやり日本地図を眺めているうちに山形(と宮城少し)へ行くことになった。

 

宝珠山 立石寺(通称:山寺)山形市

f:id:obakediary:20171119184709j:plain

f:id:obakediary:20171119184812j:plain

f:id:obakediary:20171119184745j:plain

見晴らしの良い景色と、凝灰岩の特異な山肌に彫られた岩塔婆、無数の後生車など、不思議なものがたくさんあって、頂上まで1000段以上ある石段も苦にならなかった。山の中には昭和の観光ブームの時に作られたという巨大滑り台の遺構もあるらしい。

 銀山温泉 尾花沢市

f:id:obakediary:20171119184931j:plain

f:id:obakediary:20171119185043j:plain

なんだかずいぶん贅沢な場所に泊まってしまった。温泉街の奥の山には江戸時代の銀鉱山の廃坑があって探検できた。

蔵王キツネ村 宮城県白石市

f:id:obakediary:20171119185110j:plain

f:id:obakediary:20171119185223j:plain

放し飼いのキツネがたくさん。キツネがこんなにふわふわしてるとは知らなかった。

 

郷土玩具が好きなんだけど、山形には山形張子という郷土玩具がある。その張子を今も作っているのが山形駅の商店街にある岩城人形店さん。「まり猫」というのが欲しかったので帰る前に行った。

f:id:obakediary:20171119185301j:plain

現在は主に洋品店みたいな感じで営業されているようで、張子は入口のすぐそばの棚に少しだけ並べられているだけだった。お店の人によると、私のように山形張子を求めてやって来る人は時々いるみたいだった。なんとなく工房のようなものを想像していたので、実際の雰囲気に妙なリアリズムを感じた。

f:id:obakediary:20171119185347j:plain

上の写真は自宅で撮ったもの。鞠に猫が張り付いた「まり猫」(左)と、平成11年の年賀切手にもなった「玉乗り兎」(中央)を購入した。おまけで「通信こけし」(右)なるものをいただいた。中空になっているこけしの胴体に手紙を入れて、旅先から出すのである。どれも素朴でかわいらしい。

f:id:obakediary:20171119185618j:plain

まり猫の裏側。

今回で山形は3回目だけど、酒田方面にはまだ行ったことがないので次は山形の日本海を見たい。

パイナップルの葉っぱを植えたらパイナップルがなったので食べた

パイナップルの先端の葉っぱの部分を植えるとそこからまたパイナップルが生えてくるというのを聞いてチャレンジしてみた。

▼2015年5月 食べ終わったパイナップルの葉っぱを植える。

f:id:obakediary:20171021192239j:plain

f:id:obakediary:20171021192543j:plain

▼2015年8月 新しい葉っぱが次々と出てくる。

f:id:obakediary:20171021192640j:plain

▼2016年5月 一年後。大きくなった。

f:id:obakediary:20171021192953j:plain

▼2017年7月 さらに一年後。小さな花が咲いたあと(写真は撮るのを忘れてしまった)、果肉らしいものができた。

f:id:obakediary:20171021202713j:plain

▼2017年10月 てっきり果肉の部分がもりもり大きくなると思っていたら、上の葉っぱの部分だけがどんどん立派になった。

f:id:obakediary:20171021203116j:plain

f:id:obakediary:20171021204020j:plain

よく見ると付け根から脇芽のようなものが出てきている。どうも思ったように成長してくれない。バランスが崩れ根元がグラグラして倒れそう。もうすぐ11月でこれ以上は大きくならないだろうと判断し、収穫することにした。あと、寒さに弱く冬になると部屋の中に取り込まないといけないが、もう大きすぎて無理だしこんなの部屋に置きたくない。

▼切りとるとこんな感じである。なんとアンバランスなパイナップルか。柿よりも一回り小さい。

f:id:obakediary:20171021204128j:plain

f:id:obakediary:20171021204328j:plain

▼葉っぱは非常に硬く鋭く、これは凶器になりそう。気をつけて扱わないと手が血だらけになってしまう。

f:id:obakediary:20171021204421j:plain

▼切った。

f:id:obakediary:20171021204913j:plain

f:id:obakediary:20171021204956j:plain

f:id:obakediary:20171021205156j:plain

見た目は全然美味しそうではない。どうせ青臭い味とかで食べられたものじゃないだろうな。と思ってかじってみると、なんと、ちゃんとパイナップルの味がした!普通は捨ててしまう芯の部分を食べてる感じではあるけど、正真正銘パイナップルだった。

私の住んでいる南関東ではミカンくらいの大きさにしかならなかった。もっと温暖な地域だったらちゃんと大きなパイナップルになったと思う。

余談だが、このパイナップルかじったあとしばらく舌がピリピリした。調べてみると、たんぱく質分解酵素ブロメリンなる物質が舌の粘膜を刺激するのが原因らしい。新鮮なものに多く含まれるそうだ。ちなみに酢豚にパイナップル入れる理由もこの酵素でお肉を柔らかくするためらしい。まあ入れないけど。

 

多摩川で化石掘り

多摩川で化石が採れる場所があるというのは、ネットで「多摩川 化石」と検索すると詳細が何件もヒットするほどには以前から知られているようで、私のやりたいことリストにずっと入っていることのひとつだった。採れるのは主に貝の化石である。

持ち物は軍手、金槌、マイナスドライバー他。小田急線の和泉多摩川駅から河川敷に出て下流へ歩いて20分くらい。草むらを抜けると、約120〜140万年前には海だった場所の地層が浅い岸に露出している。他に化石を採りにきている人はいなかったが、お手軽な場所だけあって、地層の表面には、化石を掘り出したと思われる小さな穴の跡だらけである。採りやすい場所はすでに採り尽くされた感がある。

f:id:obakediary:20171015060822j:plain

この日は季節外れの暑さと、前日の雨の影響と思われる増水で、発掘日和とはあまり言えなかったのかもしれない。水かさが多くて目的の地層はほとんど水面下であった。ネットで見た画像では一面に地層が広がっているのだが。

化石の貝がないか目を凝らしてもよく見えなくてわからない。日陰がなくて直射日光が体にこたえる。結局、水に浸かってない狭い場所をやみくもに掘ってみた。2つほど貝の化石のようなものを掘ることができた。

f:id:obakediary:20171015061320j:plain

f:id:obakediary:20171015062213j:plain

f:id:obakediary:20171015061516j:plain

完全な形ではないし、掘り出してみたものは化石が埋まっていた跡の部分のような気がしないでもないが、百数万年前の生物の痕跡であることは確か。成果はあんまりなかったが楽しかった。そもそも化石堀りって聞いただけでワクワクするし、楽しくないわけがない。もっと本格的な化石採掘にも挑戦してみたいと思った。

虫けらホテル③

虫けらホテル②

秋になった。

ぼうぼうに伸びた空き地の雑草や、斜面を覆っていた葛(クズ)の勢いも衰え、ようやく一息つける感じに落ち着いてきた。

そして家のベランダに作っていた虫けらホテルも、春と夏を経てかなりモジャモジャになった。

f:id:obakediary:20171001151103j:plain

f:id:obakediary:20171001152440j:plain

f:id:obakediary:20171001152502j:plain

f:id:obakediary:20171001152514j:plain

良い住処を探す虫の気持ちになって、枯れ枝や石ころを積み上げ、植物を植えた。

でも、虫が和気あいあいと暮らしてるかどうかは今のところよくわからず、むしろ割とゴキブリ虫とかをマンション内で見かけたりしたので、ここに来ないようにコンバット(駆除剤)を裏側に置いた。つくづく人間とは勝手ないきものだ。

両脇に置いたミカンの木には、今年もひっきりなしにアゲハチョウが卵を産み付けていた。

 

下の写真は、かなり昔に東北のとある廃墟で見つけた部屋で、この部屋が今でもとても好きで、こういう雰囲気をこの箱庭で再現できたらなとなんとなく思ってる。

f:id:obakediary:20171001155056j:plain

窓から逃げた文鳥を2時間後に無事捕獲した

AM 8:30 放鳥中、不注意で文鳥がベランダの窓から外へ飛んでいってしまった。(自宅マンションは、崖を背にした階段状の構造で、その最上階の7Fが自宅)

妻が慌てて玄関から外へ飛び出し追いかけ、5Fの廊下にいた文鳥を何度か捕まえる寸前までいくが、おそらく文鳥も混乱してるみたいであちこち飛び回って隣の住宅地の方へ逃げてしまい、姿を見失う。

文鳥の体力から考えてもすぐに遠くへは移動できないはずと思い、二人で手分けして近所を探し回る。坂が多く小道が入り組んだ住宅街なので、なかなか効率よく探せない。

AM 9:00 マンションの清掃をしていた管理人さんに、飼ってる桜文鳥が逃げたこと、見かけたら教えて欲しいことを伝える。(重要!)

AM 9:45 1時間以上探したが見つからず、一旦家に戻る。ふたりでたいへんに落ち込む。とりあえず今できることをやろうと、インターネットで飼い鳥が逃げた場合の対処法を調べる。

・まずはとにかく近所を探す

・近所に住んでる人に声をかける

・警察に落し物として届け出を出す

・ポスターを作って人目の付くところに貼る

・インターネットで情報を募る

だいたいできることはこの辺。人見知りの私にはなんだか気が重くなることばかりだがそうも言ってられない。妻はポスターを作るといってPCへ向かったので、私は、外にいる人に声がけしようと、もう一度外へ出て人を探すが、暑くて誰もいない...。さすがに一軒一軒回るのは早いと思ったので、戻ってtwitterに載せるためのテキストを書くことにする。

記載する住所はどの辺まで拡げればよいか?特徴はどんなことを書けばいい?他の迷い鳥のツイートを参考にして書いていると、玄関のチャイムが鳴り、管理人さんが文鳥がマンションの裏の通路にいる」と教えてくれた。急いで教えてもらった場所に行ってみると、文鳥が陽だまりでちょこんとしている。絶対に捕まえるという気持ちで、慎重に文鳥に話しかけるときの口笛を吹きながら近づき、捕獲成功。AM 10:30頃。

f:id:obakediary:20170819184145j:plain

▲保護した直後のブルー。元気。

迷い鳥のリツイートなどを見かける度に、気をつけようと思っていたはずだったが、5年以上飼っていると少し気の緩みがあったのは否めない。そしていざ自分の文鳥が外の世界に逃げてしまうと、しばし絶望である。ショックで、逃げた場合の対処法を行動に移すことすら相当な気力が必要だった。一旦、広い外に出てしまったら小さな小鳥を発見するのはかなり難しい。いくつかの幸運が重なった結果、文鳥ブルーはまた家に帰ってくることができた。

ネット上の数々の迷い鳥の情報に、同じ思いをしている飼い主のことを考えると、短時間ではあったが同じ当事者として心が痛い。早く再会できるといいなと思う。

文鳥公園

文鳥を放し飼いにしている公園がある。神奈川県相模原市にある相模原麻溝公園だ。

f:id:obakediary:20170625104249j:plain

敷地面積約45.3ヘクタールの広々した公園。

ふれあい広場という園内の小さな動物園の中に、文鳥を間近に見られるバードケージがある。

f:id:obakediary:20170625105837j:plain

▲バードケージの入口に直行した。

f:id:obakediary:20170625105939j:plain

▲中に入った。引いた写真じゃわからないんだけど、あちらの枝からこちらの枝へ、小鳥が目の前をせわしなく飛び回ってる。

f:id:obakediary:20170625110330j:plain

文鳥がいっぱいいる!

f:id:obakediary:20170625110419j:plain

f:id:obakediary:20170625110441j:plain

f:id:obakediary:20170625110505j:plain

f:id:obakediary:20170625110634j:plain

f:id:obakediary:20170625110652j:plain

こんなに大量の文鳥見たことない。

f:id:obakediary:20170625110924j:plain

f:id:obakediary:20170625110804j:plain

部屋はふたつに区切られており、もう片方には錦華鳥と十姉妹、ヒメウズラなどがいる。文鳥は気が強いので他の小鳥と分けてあるんだろう。ただお互い少し侵入してたけど。

f:id:obakediary:20170625111148j:plain

広場には小鳥以外の他の動物もおり、おきまりの羊とヤギや

f:id:obakediary:20170625111406j:plain

f:id:obakediary:20170625111506j:plain

f:id:obakediary:20170625111326j:plain

ちびっこが乗馬できるポニー

f:id:obakediary:20170625111550j:plain

クジャク

f:id:obakediary:20170625111612j:plain

ひたすらにじっとしているモルモットなどとふれあえる。

公園のシンボル、高さ55メートルの展望塔へ上がってみる。丹沢の山を見渡せる。

f:id:obakediary:20170625111740j:plain

文鳥がたくさんいる、ということしか知らずに訪れたが、広い園内にはたくさんの動物(干支でいうと、虎と竜以外は揃ってた。)と、きれいな芝生広場や噴水、熱帯植物の温室まであって、1日のんびり楽しめそうな公園であった。