こわくないおばけ

日記のようなもの

会津へ行った

東京発仙台行のやまびこ205号が宇都宮に差しかかったころ、同じ時刻の別の新幹線が大型の鳥に激突したとかで全線運転見合わせという車内アナウンスがあった。5年前の大雪の日に同じく会津へ行こうとして、大幅に遅延した新幹線で郡山までは来れたものの、そこから先すべての交通機関が運休していて、駅ビルでラーメンを食べただけでしょんぼり東京に帰ってきたことを思い出し、なんだか嫌な雰囲気になった。しかし今回はそんな予感も杞憂に終わり新幹線はすぐに復旧し、予定通り郡山で磐越西線へ乗り換えることができた。大型の鳥とはなんだったのか少し気になった(サギとかトビ?)。

車窓から猪苗代湖を見てみたかったけど、湖のすぐそばを走る区間があるわりに景色は木々に遮られ、湖は一度も見えなかった。まずは裏磐梯五色沼へ行くため、猪苗代駅で途中下車しバスに乗り換える。

f:id:obakediary:20191005132643j:plain

f:id:obakediary:20191005133020j:plain

40分ほど山道を走るバスに揺られ、五色沼の入り口に到着。

五色沼の地図。片道4キロほどの「五色沼自然探勝路」を歩くことにした。

f:id:obakediary:20191007110017p:plain

五色沼とは磐梯山の噴火によってつくられた大小さまざまな湖沼群。水の色が沼によって青寄りだったり緑寄りだったり濃淡もそれぞれ微妙にちがう。下の写真の奥の山が磐梯山

f:id:obakediary:20191005133346j:plain

f:id:obakediary:20191005133433j:plain

f:id:obakediary:20191005133516j:plain

f:id:obakediary:20191005133550j:plain

f:id:obakediary:20191005133628j:plain

水質が強酸性の沼もあって、水に浸かった葉っぱは白く脱色されてしまう。隣の沼では鯉が泳いでいたのに、この沼は魚も住めないらしい。

f:id:obakediary:20191005133712j:plain

野生の猿が枝を食べていた。おいしい枝があるのだろうか。

f:id:obakediary:20191005133742j:plain

天気が良くて気持ちがよかった

f:id:obakediary:20191005133455j:plain

自然探勝路を抜けると桧原湖の湖畔にでた。おなかがすいたのでおみやげ屋兼食堂に入り、ご当地グルメとかいうソースカツ丼を頼んだ。少し混んでいたせいかなかなか来ない。1時間に1本しかない帰りのバスの15分前になってやっと出てきたので急いで食べた。

バスで猪苗代駅に戻り、再び電車に乗って会津若松駅に到着した。

f:id:obakediary:20191005140744j:plain

駅前に大きな赤べこの像が鎮座していた(ちゃんと首も振る)。会津のまちはいたるところに赤べこが置いてあって、どこのおみやげ屋にも4種類くらいのサイズ展開で必ず売っている。日本でいちばん売れている郷土玩具なのかもしれない。

駅前からまちなか周遊バスに乗り、飯盛山で下車する。飯盛山は悲劇の白虎隊で有名だが、どちらかというと国指定重要文化財の「さざえ堂」を一度見てみたかった。

f:id:obakediary:20191005142017j:plain

f:id:obakediary:20191005142151j:plain

さざえ堂は江戸時代に建立された二重らせん構造のお堂で、登る人と降りる人がすれ違うことがない不思議な建物だ。ぐるぐる回って入り口とは違う出口から出てきた。

会津奥座敷、東山温泉に泊まった。

f:id:obakediary:20191006194129j:plain

最近読んだ小説に『人は温泉に入ると真っ当なことしか考えられなくなる』という一節があった。その小説はあまり面白くなくて半分読んだところでやめてしまったけど、その部分はすごく同意できるなと温泉に浸かりながら思った。働くために生きてるんじゃない、こうして旅行するために生きてるんだ。

翌日は、大内宿へ。会津若松駅から会津線で最寄りの湯野上温泉駅へ。

f:id:obakediary:20191007202916j:plain

そこからさらにタクシーで10分かけ到着した。

f:id:obakediary:20191007202959j:plain

江戸時代に会津と日光を結ぶ街道の宿場町だった集落で、今も茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び当時の雰囲気を残している。

f:id:obakediary:20191007203032j:plain

f:id:obakediary:20191007203051j:plain

建物も道路も整備されていてきれいだった。きれいすぎて逆にあまり印象に残らないほどだ。

イワナの塩焼きとそばを食べた。

f:id:obakediary:20191007203212j:plain

f:id:obakediary:20191007203226j:plain

イワナは頭から尻尾まですべて食べられておいしかった。私が頼んだのは普通のそばだったけど、ここにはそばをねぎ一本で食べる「ねぎそば」というそばが名物らしかった。器に盛られたそばに長ねぎが一本突き刺さっていてビジュアル的にもインパクトがある。食べてる人を見たけど食べづらそうだった。

帰りのタクシーの運転手さんにねぎそばのことを聞いてみると、もともと集落の結婚式に食べるそばらしく、人口が少ないきびしい環境の村で、ちゃんと健康な子供が生まれるように、そばを女性、ねぎを男性に見立てたものというのを教えてもらった。明治以降、主要な交通ルートから外れたこの場所は長い間生活するのが大変だったそうだ。逆に開発が遅れて昔の風景が残ったというのもあるらしい。保存活動もあって今や年間80万人訪れる観光地になっている。

会津まで戻り帰宅の途へ。

飯盛山で買った起き上がり小法師と、大内宿で買った会津中津川土人形のいぬ。

f:id:obakediary:20191007210742j:plain

起き上がり小法師の赤い方は、倒すとなぜかそのまま寝てしまう。ちなみに会津赤べこの次に多かったのがこの起き上がり小法師。中津川土人形は泊まった東山温泉の裏の山に工房があるらしくちょっと行ってみたかった。平べったいナマズに乗った動物シリーズとかあってかわいかった。郷土玩具は干支で揃えてることが多いのでそういう時はいぬを買って帰ることにしてる。

落ちてる小枝を集めたい

半月前に犬と行った八ヶ岳の麓に今度はキャンプで行った。この時期に出かけるとなると涼しくて過ごしやすいこの辺りが定番になってきた。

f:id:obakediary:20190819145212j:plain

野辺山高原の元牧場という広大な敷地のキャンプ場は、お盆休みの期間で都心から2時間半とそう遠くもない距離にも関わらず、あまり知られていないのか人も少なかった。ほぼ全面フリーサイトで区画がなく、とにかく広いので好きなところにテントを張れるし、木漏れ日の射す木立の中は静かな良い雰囲気で、ここは穴場なのかもしれないと思った。

f:id:obakediary:20190819145235j:plain

一緒に行った友人たちは、生地を捏ねるところから何度も自宅で練習してきたピザを作る人や、アヒージョを作りながらNintendo Switchゼルダをやる人などそれぞれが思い思いやりたいことをやっていた。

私は、その辺に落ちてる良い枝を拾ってきて、われわれの設営エリアを囲うように地面に突き刺したり、樹に立てかけたり、枝にランタンを吊るして光の加減を考えたりした。

f:id:obakediary:20190819145323j:plain

f:id:obakediary:20190819145338j:plain

日が落ちたら何となくノルシュテイン的な雰囲気が出てきてとてもよい感じになった。

f:id:obakediary:20190819145523j:plain

森の中で落ちてる小枝を集めて並べていると、『おれは森の中で落ちてる小枝を集めて並べる為に生きてるんだ!』という自分にしては珍しいほどはっきりした目的意識を覚え、不安や悩みが一切なかった。よくわからないけど、大自然の中でこの行いの、誰の役にも立たず、誰の共感も求めてないところに、とてつもない自由を感じているのだろう。こんなことだけする生活がしたい。個人的にはもうわりとピザもアヒージョもNintendo Switchもどうでもよかったけど、うまく出来てておいしかった。

f:id:obakediary:20190819145434j:plain

翌朝は焼き鳥の缶詰を使った炊き込みご飯を作って、後片付けして帰った。ここは犬も連れてきてよいみたいで、どこかのポメラニアンが付きまとってきてかわいかった。また来てもいいかもと思った。この前の犬旅行の時は桃を買ったので、今回は巨峰を買って帰りました。

犬と八ヶ岳へ行く

夏なので犬とどこかへ行きたいが、暑いのは嫌だし、犬は人間よりももっと暑さに弱いそうなので、高地で涼しそうな八ヶ岳のあたりへ行くことにした。去年の8月にも同じ山梨県北杜市瑞牆山という高い山の中でキャンプをしている。 夏はとにかく標高の高いところへ。

高速道路を降り、まずはそのまま今日泊まる予定の、犬と泊まれるの貸別荘に向かった。田んぼが広がる緩やかな斜面の山の際にポツンとある広いテラス付きの一軒家で、窓からは八ヶ岳南アルプスの素晴らしい景色が見渡せるらしい。でも、到着した日は曇りがちですぐに雨雲がやってきてほとんど山は見えなかった。

f:id:obakediary:20190731141002j:plain

天気が悪いので今日はどこへも行かず、雨が降り出す前に宿の周りを散歩した。
小さいけど専用のドッグランがあって、早速プロペラは死んだミミズかなんかのにおいを体に擦りつけることに余念がなかった。

f:id:obakediary:20190731142209j:plain

室内は家具や様々な食器、調理器具、日用品、イケア、望遠鏡、扇風機、変なオブジェ、趣味の合わないテーブルクロス、どこに何が入っているのか全く覚えられない無数の引き出しなどが一通り揃っていて、かなり他人の家っぽさがあった。貸別荘というものには初めて泊まってみるけど、思ったよりもかなりドメスティックな感じである。

夕方になると本格的な雷雨になり、ついに家の近くにガシャーン!とものすごい音で雷が落ちると、雷が怖いプロペラはうんこをちょっと漏らして、クレートの中に逃げ込んだまま出てこなくなってしまった。恐怖のあまり脱糞って本当にあるんだな。徳川家康かよ。

f:id:obakediary:20190731142309j:plain

テラスに置いてある焚き火台でBBQでもしようかと思ったけど、雷雨が過ぎ去った後も雨が降ったりやんだりなので、おとなしく家の中で持ってきた肉と野菜を焼いて食べた。ひぐらしの大合唱が聞こえる。涼しくて冷房をつける必要もなかった。

翌朝は濃い霧が出ていたが雨はやんでいたので、家の周りの田園風景を散歩した。

f:id:obakediary:20190731144711j:plain

f:id:obakediary:20190731144947j:plain

山の中にひっそりと佇む小さな神社が見えた。観光地になっている大きくてきれいな神社よりも、集落のはずれの、そこに住んでる人しか来ないようなこうした人影のない神社の方が好きだ。どんな歴史と信仰があるのか知りたくなってしまう。

f:id:obakediary:20190731145017j:plain

田んぼの中の道には、小指の先ほどの小さなアマガエルがそこらかしこでピョンピョン跳ねていた。一匹だけ青いアマガエルを発見した。黄色の色素がないけっこう珍しいカエルらしい。

f:id:obakediary:20190731145411j:plain

テラスで朝ごはんを食べる頃には霧も晴れ青空が広がってきた。

f:id:obakediary:20190731150057j:plain

ハンモックでぼんやりしてみた。夏休みっぽくてよかった。

f:id:obakediary:20190731150227j:plain

f:id:obakediary:20190731155215j:plain

一泊だけなので、10時くらいに宿の人がやって来てチェックアウトした。宿の人が一週間くらい泊まって何もしないでいろんな時間の様々な気象の移り変わりを眺めるのがおすすめのようなことを言っていた。

目の前の八ヶ岳の方に向かい、美しの森という展望台なんかがあるハイキングコースへ行ってみた。とてもよい景色だった。

f:id:obakediary:20190731152040j:plain

f:id:obakediary:20190731152143j:plain

太陽が真上に来る頃になると暑くなってきて、平地に比べれば気温はそんなに高くはないけど日差しは強烈だった。プロペラには、水で濡らして気化熱で体温が上がらないようにする「冷やし服」を着せているけど、すぐに日陰で休みたがるのでやはりちょっと辛そうだった。展望台のところで人間はアイスクリームを食べ、犬にはシロップのかかってないかき氷を買ってやった。前足と口でめちゃくちゃに崩しただけだったが少しは涼しくなったようだった。

f:id:obakediary:20190731152416j:plain

この後は近くの観光牧場へ行きお昼ご飯を食べるつもりだったけど、日光を遮るものがない開けた場所だと暑すぎて危険だと思ったので、山の中の滝を見に行くことにした。

滝までの道は木陰で涼しく歩くのが気持ちよかった。

f:id:obakediary:20190731153109j:plain

f:id:obakediary:20190731153524j:plain

迫力のある滝だった。プロペラは滝よりもその辺の泥水の方が気になるみたいだった。

f:id:obakediary:20190731153652j:plain

f:id:obakediary:20190731153945j:plain

途中、短いけど急な登り降りや岩場があって抱えて歩かないといけない場所があった。13kgというけっこう重たい犬なので大変だった。

f:id:obakediary:20190731153751j:plain

水に入るのが好きみたいで、深くて流れの速い川の中央の方へ引っ張って行こうとしていた。リードがなければあっという間に流されてしまいそうだ。危機感がゼロなのかあるいは飼い主に対して全幅の信頼を置いてるかのどちらかだと思うがたぶん前者だろう。

f:id:obakediary:20190731153901j:plain

この後は道の駅でご飯を食べて、道端の桃の直売所で桃仙人みたいなお店のおばあさんから桃を1箱買って家に帰った。やっぱり夏の山梨は果物がおいしいので、桃を買って帰れてよかったです。

f:id:obakediary:20190731155155j:plain

f:id:obakediary:20190901182549j:plain

 

近所の飛び出し坊や

犬の散歩中に見かけた飛び出し坊やの看板をなんとなく写真に撮っていたら結構たまった。

f:id:obakediary:20190601175926j:plain

大抵はイラストも文字もだいぶ古臭く、その上、長い間風雨に晒されインクは退色しボロボロに劣化して全体的にやまだかつてない昭和感を醸し出してる。 

 一輪車坊やが飛び出します。

f:id:obakediary:20190601193158j:plain

「とびだし」の力強さと対照的な脱力系坊や。

f:id:obakediary:20190601193402j:plain

大胆なデフォルメ坊やとカーズ。

f:id:obakediary:20190601193512j:plain

同じイラストのバージョン違い。

f:id:obakediary:20190601193531j:plain

MOTHER2の主人公風坊や。

f:id:obakediary:20190601193615j:plain

なんとなく80年代ボールは友だち坊や。

f:id:obakediary:20190601193709j:plain

ダンプカー絶体絶命坊や。

f:id:obakediary:20190601203633j:plain

もはや事故後バラバラ坊や。

f:id:obakediary:20190601180344j:plain

ぺらぺらの低コスト坊や。

f:id:obakediary:20190601203730j:plain

ピクトグラム坊や。

f:id:obakediary:20190601204450j:plain

飛び出すのは男の子だけじゃない。飛び出しお嬢ちゃん。

f:id:obakediary:20190601203912j:plain

飛び出したけど平気平気。なぜなら念力で車を弾くエスパーガールだから。

f:id:obakediary:20190601204005j:plain

見かけた中では一番今っぽいイラストの元気はつらつ飛び出し坊や&お嬢ちゃん。

f:id:obakediary:20190601204242j:plain

文字だけ版。

f:id:obakediary:20190601204616j:plain

f:id:obakediary:20190601204638j:plain

正直言って訴求力だけならイラストのスペースなくしたぶん文字でかく書いた方がよい。

バス停に付いてたやつ。バスの運転手さん用か。

f:id:obakediary:20190601204834j:plain

散歩するのはだいたい半径2kmほどの決して広くない範囲だけど、まとめて見ると結構バリエーションに富んでいておもしろい。最近は、大人も子供も交通マナーが向上して事故件数も減り、飛び出す子供というか少子化で子供自体も少なくなったので、昔に比べれば飛び出し坊やの出番も減ってきたのかもしれない。それはまあよかったんじゃないですかね。

秩父の方へ行った

今年のゴールデンウィークは10連休だった。どうせどこも混雑するに決まってるけど、ずっと家にいるのも退屈なので、混んでなさそうなところを目指しバイクで一泊旅行することにした。道路状況のニュースでは首都圏はどこも連日渋滞している感じだったが、自宅から埼玉県秩父方面へ向かうルートは混雑の隙間のように思ったので、スーパーカブに着替えだけ積んでとりあえず出発した。

f:id:obakediary:20190512063142j:plain

f:id:obakediary:20190506154108j:plain

自宅の横浜からしばらく北上して埼玉県日高市巾着田まで来た。秋になると林の中に群生する満開の曼珠沙華が壮観なんだけど、今の時期は高麗川でバーベキューとかする人がやってくるのかそれなりに賑わっていた。

少し先の高麗神社で休憩しながらそろそろ今日泊まる宿をネットで探すことにした。 

f:id:obakediary:20190506172032j:plain

宿予約サイトで検索したらこの付近で空室のあるホテルは熊谷市のビジネスホテル一軒だけだったのでそこを予約。やはり秩父にはもう空いてる宿はないみたいなので、今日は山には入らないことに決めた。

しばらく進むと越生町に入った。昔、この町のため池の岸辺に咲く桜の写真をネットか雑誌かで見てすごく綺麗だったので、桜の時期に写真を撮りに来たことがあった。その池に寄ってみると桜は新緑に覆われ本当になんの変哲もないただのため池だったが、一羽のカワセミが水面を飛び回っていてよかった。二番目の写真が桜の時期に来た時のもの。水面に映り込む満開の桜が幻想的だった。

f:id:obakediary:20190506161825j:plain

f:id:obakediary:20190506161840j:plain

日が暮れてきた。

f:id:obakediary:20190506172048j:plain

熊谷市のビジネスホテルに着いた。最近出来たばかりの新しいホテルだった。

f:id:obakediary:20190506172253j:plain

翌朝は山を目指して西へ進んだ。1時間ほどで長瀞に着いた。渓谷のダイナミックな地層が有名な観光地だ。早朝の時点で人がそれなりにいた。中学生くらいの時に一度来たことがあって、河岸の木のボートには見覚えがあったが、ライン下りに乗船したのはいつかの鬼怒川だった気もする。

f:id:obakediary:20190506205744j:plain

f:id:obakediary:20190506205731j:plain

市内中心部を通り過ぎ、秩父の代表的な山、武甲山が見える寺坂棚田へ来た。棚田越しの山がうつくしい。

f:id:obakediary:20190512110944j:plain

f:id:obakediary:20190512110959j:plain

武甲山は斜面がごっそり削られ特異な山肌が露わになっている。白っぽく見える部分で石灰岩の採掘が盛んに行われているらしい。1940年からの大規模な採掘によってなんと頂上の高さまで変わってしまったそうだ。歴史ある信仰遺跡や貴重な高山植物も失われてしまったというのを知ってなんとも言えない気持ちになった。

秩父市内はちょうど見頃である羊山公園の芝桜などを見にくる人々でだんだん混んできそうなので、時間は早いが家の方に向かって山道を走ることにした。山の中をバイクで走るのは本当に気持ちがいい。馬力がないバイクなので坂道は結構大変だけど。

途中、山の中の廃村へ行ってみた。

f:id:obakediary:20190512112920j:plain

f:id:obakediary:20190512112936j:plain

f:id:obakediary:20190512112950j:plain

平成6年まで人が住んでいたそうです。

山から市街地に出るとあとはもう特に寄りたい場所もないのでひたすら家に向かって帰るだけだ。この日はとても天気が良くて暑いくらいだった。夏みたいな入道雲が出ていた。

15時ごろに家に着いた。いつの間にか真っ黒の分厚い雲が今走ってきた方角の空を覆っていた。かなりの雷雨みたいですぐにこちらも雨が降ってきた。早めに帰ってきてよかった。走行距離は往復で250kmほど。

f:id:obakediary:20190512113548j:plain

改元だかなんだか知らないが、みんな一斉に休んだって結局どこも混雑したり余計にお金がかかったりするし、休める仕事の人ばかりではないし、一方的に与えられた大型連休などあまりいいことなどないんだ。自分の好きな時に好きなように休暇を取れる時代が早く来ればいいなと思った。

八丈島

f:id:obakediary:20190420173659j:plain

金曜夜、10時半に貨客船橘丸は竹芝桟橋を出航した。

行き先は287km先の孤島、八丈島。船内で一泊し、島へ着くのは翌朝の9時ごろ。10時間以上の船旅だ。伊豆諸島にはこれまで、伊豆大島式根島に行ったことがあるが、どちらも高速船を使えば数時間で着く。自然豊かな亜熱帯の島、八丈島はだいぶ遠い。

乗船時間が長いので特1等和室という定員4名の客室をとった。昔、伊豆大島に行った時はハイシーズンのため、部屋はおろか座席も取れず、階段の脇の廊下に毛布を敷いて雑魚寝した。その時と比べると驚くほど快適で、部屋の四角い窓に切り取られた海を眺めながらの船旅はなんとも贅沢だった。テレビで「風立ちぬ」をやっていてぼんやり見ながら東京湾の夜は更けた。

f:id:obakediary:20190420174622j:plain

何度か目が覚め、船内をうろうろ探検した。ペット室には預けられた犬が一匹、不安そうにこちらを見てきた。

f:id:obakediary:20190420174318j:plain

明け方、三宅島を過ぎ、航路が本格的に黒潮にぶつかると波が高くなってきた。下の写真に写ってる島は三宅島から20km南のイルカに出会える御蔵島

f:id:obakediary:20190420174848j:plain

独特の浮遊感を伴う船の揺れがだんだん強くなってきて、気づけばもう仰向けで天井を見つめることしかできないほど気持ち悪くなってしまった。もちろん船に乗る前に酔い止め薬は飲んでいたけどそれでもだめだった。もうやめてくださいといくら願ったところで、波がおさまるわけじゃないし降りられないし、到着するまでただ耐えるしかないのは控えめにいっても地獄だと思った。同行した、八丈島にも何度も行ってる島好きの友人によると、船酔いしないコツがいくつかあるらしい。酔わない胃の向きがあるとか。そもそもあまり歩き回らない方がいいと言われた。

なんとか持ちこたえ、9時ごろ八丈島の底土(そこど)港へ到着した。

f:id:obakediary:20190420175340j:plain

港にレンタカー屋の人が待ち構えていて、休む間も無く車に乗らなければならずちょっとげんなりした。レンタカーのお店でボロボロの軽のワゴンを借り、まずは富士山のような円錐形の美しい八丈富士へ向かうことにした。

八丈島は、西山(八丈富士)と東山(三原山)のふたつの山からなるひょうたん型の島で、面積は山手線の内側と同じくらい。島を一周する八丈一周道路は総距離が約45kmで、車で一周すると約1時間半かかるそうだ。

八丈富士の中腹にある観光牧場に着いた。とても見晴らしが良い景色で船酔いもだいぶ治ってきた。

f:id:obakediary:20190420175821j:plain

反対側に見えるのは東山。山に挟まれた平地に空港が見えた。この島に飛行場を作るならここにこう作る以外ないという感じがよくわかる。風に乗って牛のよだれが飛んできた。

f:id:obakediary:20190420175946j:plain

f:id:obakediary:20190420180017j:plain

八丈植物園。手入れの行き届いたきれいな植物園だけど、ジャングルチックな植生が南国の離島に探検に来た感があって、散歩するのが楽しかった。芝生に見える地面がよく見ると全面苔なのがすごい。光るキノコが見られた。なぜかキョンが飼われてる。

f:id:obakediary:20190420180421j:plain

f:id:obakediary:20190420180435j:plain

静かな場所にあるなんかの沼。

f:id:obakediary:20190420180609j:plain

昼ごはん。漬け丼の魚の種類は忘れてしまった。味噌汁にカメノテ(磯に生息してる甲殻類の仲間で亀の手に似ている)が入っていておいしかった。

f:id:obakediary:20190421062635j:plain

南原千畳敷。400年前に噴火した八丈富士の溶岩が海に落ちてできた溶岩台地。遠くに見える八丈小島は、昔は人が住んでたが現在は無人島。持ち込まれて野生化したヤギが今は一匹だけで暮らしているとかいないとか。

f:id:obakediary:20190421062829j:plain

裏見ヶ滝。ヒカゲヘゴやオオタニワタリモンステラが自生していて沖縄の森みたいだった。

f:id:obakediary:20190421063343j:plain

島の南の半島付近。この辺はサーフィンスポットのようで、サーファーの人も波間にちらほら見えた。波が高いし海底は溶岩だらけで怪我しそうで怖い。

f:id:obakediary:20190421063500j:plain

断崖の上から滝が降り注いでいた。雨が降った後しか現れないらしい。ここの景色は火山島らしい迫力があった。

f:id:obakediary:20190421063600j:plain

クレソンが自生していたのでちぎって食べてみた。野生のアシタバもその辺に生えてる。

f:id:obakediary:20190421064340j:plain

f:id:obakediary:20190421064357j:plain

アイスを食べに寄った商店(何の店かよくわからなかった)で、島民のおじいさんが和太鼓の叩き方を教えてくれた。八丈太鼓といってふたり1組で太鼓を両側から打ち鳴らす郷土芸能らしい。

f:id:obakediary:20190421065011j:plain

宿でご飯を食べたあと、みはらしの湯という丘の上の眺めの良い温泉へ行った。その後も夜釣りをしたり、星を見に行ったり、ボロボロのレンタカーからだんだん変な音がしてきたりして、島の全体からすればほんの一部しか見て回ってないが、寝る直前まで充実していた。

f:id:obakediary:20190421071115j:plain

翌日は八丈空港から14時の便で帰る予定だったが、午後から天気が崩れそうだったので朝9時の便に変更した。羽田まで55分。船で10時間の距離も飛行機ならあっという間だ。もちろん船旅の旅情も大変捨てがたいものがあるが、もう船酔いはこりごりなので、帰りを空路にしたのは正解だと思った。

公楽園

ふらりと新潟へ行ったけど特に行き先を決めてなく、彌彦神社を訪れたあと時間が余ったので、付近に何かないか探していたら、前にNHKドキュメント72時間で見た公楽園という一部で有名なレトロなホテルが隣の燕市にあったのでそこへ行ってみることにした。

ホテルは幹線道路沿いにあり、駅から離れているのでタクシーに乗った。タクシーの運転手さんに「公楽園というところへ行きたんですが」と伝えると「こうらくえんですね」とすんなり伝わって、やっぱりそこそこ行く人がいるのかなと思ったが、連れて行かれたのはラーメン屋の幸楽苑だった。「ここではなく、こういうちょっと、というかかなりボロボロな建物なんですけど...」とスマホで写真を見せながら改めて説明すると「ああ、ここですか」という感じでちゃんと伝わったが、なんでわざわざこんなところへ行くのかはよくわからないみたいだった。

屋上の特徴的な「公 楽 園」の看板がなくなっていたので、もともと廃墟っぽかったが、いよいよほんとに廃墟になってしまったのかと思ったが、ちゃんと営業していた。周りは田んぼしかない。

f:id:obakediary:20190224132252j:plain

薄暗い館内。フロアの大半は何世代か前のアーケードゲームが所狭しと並んだゲームコーナーになっている。平日の昼下がりだが、お客さんは3人くらいいた。2Fは客室になってるらしい。

f:id:obakediary:20190224133212p:plain

パンツのUFOキャッチャーがあった。

f:id:obakediary:20190224134111j:plain

珍しいトーストの自販機。

f:id:obakediary:20190224132807j:plain

f:id:obakediary:20190224140929p:plain

f:id:obakediary:20190224132820j:plain

熱々でおいしかった。

漂う場末感がなんとなく心地良かった。地元の人(ほぼおじさん)が憩いの場として通ってくるのもなんとなく頷ける。しばらくぼーっとしてみたかったが、非喫煙者には建物全体に染み付いたタバコの臭いが強烈すぎて長居できず、15分くらいで退出した。泊まったことある人のレポートを見ると、客室も相当ヤニ臭いようなので泊まるには覚悟がいりそうだった。

 

旅の動画

youtu.be